子どもに注意する前に自分ができているのか考える?
例えば、片付けの場合
「片づけなさい!」
「こんなところに置きっぱなしにしてー」
とか怒る事ってありませんか?
私は、結構よくあります。
でも、最近その都度考えることがあります。
果たして自分はちゃんとできているのだろうか?と。
出来てないのに自分のことは棚に上げて怒っているのか?
「教育のため?」「子どもが困らないため?」などなど、理由はいくらでもあります。
でも、その時の怒りの衝動はきっと
自分が言ったことに対してすぐに行動してくれないから
というのが、一番な気がしています。
結局、自分もたまに置きっぱなしにすることもあれば、
妻に言われるまで片づけしてないことも今までありました。
そう考えると偉そうに人の事言えないなと反省する日々です。
子育てから離れて例えば、
会社の上司でも自分のことを棚に上げて、
上からものを言われると嫌な気分なのと同じで、
子どもも同じだと思います。
一番言いたいのは、自分のことは棚に上げて、相手に(子ども)にばかり「ちゃんとすること」を押し付けるのは、教えるという点ではダメなやり方だなと思い、言い聞かせるなら、自分もやるべきだし、注意しておくことが必要だなと感じます。
なぜ、その物事や行為について、実行することが必要なのかを明確にできないまま、慣例のごとく教えるのは、子どものためにもよくないように感じました。
とはいえ、ダメと思うことを放置はできないので、指摘の仕方を工夫するなどしても伝えていくのが難しいと感じる今日この頃です。。。